資金別貸借対照表のセミナーに参加してきました

Pocket

資金別貸借対照表のセミナーに参加してきました。

以前から資金別貸借対照表を使用していますが、
お客様には少し理解しにくい部分があります。
※B/S、P/Lも同様の事が言えますが、、、

今回は私自身の理解度をより深めるためと、お客様へ
内容を上手く伝えるためにセミナーに参加しました。

通常、会計事務所がお客様に提供する資料としては
下記のようなものがあります。

・貸借対照表

・損益計算書

・キャッシュ・フロー計算書

その他に、前年対比の月別の推移表や
売上高等のグラフ、年計表、、会計事務所によって
打ち出す資料も様々だと思います。

資金別貸借対照表

資金別貸借対照表について簡単に説明します。

資金別貸借対照表は故 佐藤幸利先生が考案されたものです。
貸借対照表と一期間の損益計算書の全ての科目を並べ替えて
作られています。

科目の並び順は全く違いますが合計残高試算表みたいな
感じのものです。

資金別貸借対照表は会計ソフトメーカーによっては
出力できますが、まだまだ少ないでしょう。
お金の流れを見ていく上でとても参考になる
資料です。

過去の繰越利益や当期利益があるにもかかわらず、
なぜ現預金がないのかを説明する事ができます。

貸借対照表と損益計算書が合わさって作られるため、
投資や資金調達に関するストック情報や売上、費用、
利益といったフロー情報も同時に見る事ができます。

会社の財政状態や財務体質を上手く表しています。

資金別貸借対照表 (縦列)

資金別貸借対照表の縦列は右から
①資金の調達、②資金の運用、③現預金
と並んでいます。

資金調達−資金運用=現預金となります。

・資金別貸借対照表 (横列)

資金別貸借対照表では大きく下記の
4つの部に分けて表示します。

①損益資金の部

創業以来設けたキャッシュを表しています。
過去の蓄積と当期の利益でこれだけのキャッシュが
あるはずです。

しかし実際の現預金はそんなにないはずです。
それはこれより下の資金の部にキャッシュが
流れているからです。

②固定資金の部

長期の運用と長期の調達の差額によって生まれた
キャッシュを表しています。

長期借入金や資本金等で調達したキャッシュを
棚卸資産や固定資産等に運用しています。

③売上仕入資金の部

売上債権と仕入れ債務との差額によって生まれたキャッシュ
を表しています。いわゆるサイトの勝ち負けを表しています。
一般的な会社は売上債権の方が多いでしょうからマイナス表示に
なります。

※安定資金

損益資金、固定資金、売上仕入資金までのキャッシュの
合計を「安定資金」と呼びます。

安定資金が多ければ多いほど会社は資金的に安定する
事になります。

④流動資金の部

上記の3つに該当しない短期のやりくりによって
生まれたキャッシュを表しています。

営業以外のいろいろな流動資産を営業以外の
流動負債や短期の借入金でどう調達したのかを
表しています。

今回は資金別貸借対照表の構造の基本について簡単に
(全然簡単ではありませんが、、、)汗
説明しました。

これからは、この資金別貸借対照表が注目を浴びていくと
感んが得ています。

最近では私の使っているエプソンの会計ソフトも
オプションですが、資金別貸借対照表が出力できる
ようになりました。

【編集後記】

今日は1日税務調査でした。
前回、調査をしてから随分と間が
開きました。何とか今日で会社への訪問は
終わりになりそうです。

【昨日の1日1新】

資金別貸借対照表トップセミナー

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。